屋内外大型タイル乾式工法
ダントーでは、タイルの大きさ・施工する部位や高さにより、異なる施工方法を推奨しています。
推奨施工方法リスト
タイル寸法 | 裏面 | 外壁 | 内壁 | ||
---|---|---|---|---|---|
高さ13m以下 | 高さ16m以下 | 高さ45m以下 | |||
300角以下裏あしありモルタル張り──モルタル張り③弾性接着工法 | 裏あし無し | ②Zハンガー工法 | ②Zハンガー工法 | ─ | ③弾性接着工法 |
400角~600角 600×300他 |
裏あし無し | ①SG工法(推奨) ②Zハンガー工法 |
①SG工法(推奨) ②Zハンガー工法 |
①SG工法 | ①SG工法 ②Zハンガー工法 |
●外壁に関する施工高さはあくまでも目安です。耐風圧等の算定が必要となりますので、最寄りの営業所などへお問い合わせください。
●全面・点付接着工法、床の施工法およびPC板絶縁工法に関しましては、最寄りの営業所などへお問い合わせください。
(1)セーフティグリップ工法
1-1. 施工法
外壁または内壁において、専用金具を使用して施工する方法です。ステンレス製のレール材やリベットなどを使用してメカニカルに施工するので、高層建築物でも安心してお使いいただけます(万一の場合に備えて、飛散防止シートをタイル裏面に張付けることも可能です)。大型タイルの裏面にスリットを設けて(工場加工)、現場にてグリップ金具を取付けます。1次アングルと2次レールで組み上げた下地材に、グリップ金具をブラインドリベットで固定して施工します。タイルのガタつき防止のために、弾性接着剤を併用します。また、タイル目地にはシーリング材を充填します。
注意
●タイルの目地幅は8~10㎜としてください(8㎜未満では施工できません)。
●目地材は弾性シーリング材(変性シリコーン系・ポリサルファイド系)を用いてください。
●最下段のタイルには耐衝撃性を確保するために、中間支持材を設けることをおすすめします。
1-2. 工法概要図
1-3. グリップ金具
左:グリップ金具A
右:グリップ金具B
1-4. 下地条件
RC造、S造(重量鉄骨とし、押出成型セメント板などアンカーボルトが固定できるパネル材併用)
●S造の場合、パネル材によってはアンカーボルトが施工できない場合があるので、それぞれのパネル材のメーカーに確認してください。
●耐火構造、準耐火構造などの認定が必要な場合は、下地となるパネル材で確保してください。
●下地の精度は±10㎜/2m以内としてください。
●止水面は下地表面で確保してください。
1-5. 副資材リスト
品名 | 記号 | 仕様 | 必要数 | 単位 | 入数 |
---|---|---|---|---|---|
1次アングル50 | SG-F50 | SUS304 t4 50×60 |
2.8 | 個 | 100 |
1次アングル40 | SG-F40 | SUS304 t4 40×50 |
2.8 | 個 | 100 |
2次レール | SG-RA2 | SUS304 t1.5 L=2,390 |
0.7 | 本 | 10 |
レール固定 角根ボルト |
SG-BM8 | SUS304 M8 L=25 |
2.8 | 本 | 200 |
レール 固定ナット |
SG-NM8 | SUS304 M8 ナットセット |
2.8 | 本 | 200 |
グリップ金具 A(上部) |
SG-KGA | SUS304 | 5.6 | 個 | 500 |
グリップ金具 B(下部) |
SG-KGB | SUS304 | 5.6 | 個 | 500 |
ブラインド リベット |
SG-BLR | SUS φ4.0 L=60 |
5.6 | 本 | 1,000 |
●必要数は600角のタイルを使用した場合の1㎡あたりの数量です。 ●上記の他、下地に適したアンカーボルトや弾性接着剤、目地棒などが必要になります。
1-6. 施工方法
①施工図の承認
②タイル・副資材の発注
③タイルの製造、スリット加工
④タイル・副資材の納入
⑤墨出し
⑥アンカー・1次アングルの取付け
⑦2次レールの取付け
⑧タイルの仮固定
⑨リベットの下穴あけ
⑩タイルの取付け(リベットの固定)
⑪弾性接着剤の打設
⑫目地シーリング材の打設
(2)弾性接着剤張り工法(Zハンガー工法)
2-1. 施工法
外壁または内壁において、弾性接着剤を使用して施工する方法です。外壁の場合は、中低層の建築物に適します。タイルの裏面には、脱落防止金具のためのスリットが加工されており(工場加工)、弾性接着剤をビード状(棒状)に打設し、ステンレス製のZハンガー金具を併用して施工します。
注意
●タイルの目地幅は5~10㎜としてください(5㎜未満では施工できません)。
●目地材は弾性シーリング材(変性シリコーン系・ポリサルファイド系)を用いてください。
2-2. 工法概要図
2-3. Zハンガー金具
2-4. 下地条件
RC造、S造(重量鉄骨とし、押出成型セメント板などアンカービス等が固定できるパネル材併用)
●RC造の場合、表面は金ゴテモルタル下地としてください。
●S造の場合、パネル材によってはアンカービス等が施工できない場合があるので、それぞれのパネル材のメーカーに確認してください。
●耐火構造、準耐火構造などの認定が必要な場合は、下地となるパネル材で確保してください。
●下地の精度は±2㎜/2m以内としてください。
●止水面は下地表面で確保してください。
2-5. 接着剤
接着剤は、セメダイン株式会社の「タイルエースF」を推奨しております。
2-6. 副資材リスト
品名 | 記号 | 仕様 | 必要数 | 単位 | 入数 |
---|---|---|---|---|---|
Zハンガー金具 | ZH-KG1 | SUS304 | 5.6 | 個 | 100 |
自重受けL金具 | ZH-LK1 | SUS304 | – | 個 | 100 |
●必要数は600角のタイルを使用した場合の1㎡あたりの数量です。
2-7. 施工方法
①施工図の承認
②タイル・副資材の発注
③タイルの製造、スリット加工
④タイル・副資材の納入
⑤下地精度の確認
⑥墨出し
⑦接着剤の打設
⑧Zハンガー金具の仮止め
⑨タイルの張り付け(目地棒を併用)
⑩アンカービスの取付け(金具の固定)
⑪養生
⑫目地シーリング材の打設
(3)内壁弾性接着工法
3-1. 施工法
内装場面で弾性接着剤を使用して施工する方法です。タイル裏面に弾性接着剤をビート状(棒状)に打設し、下地面に張り付けます。タイルごとに自重受の金物を設置します。
3-2. 施工法概要図
3-3. 下地条件
下地の種類 | 仕様 | |
---|---|---|
ボード下地 | ケイ酸カルシウム板 | 比重1.0以上、厚さ8㎜以上 |
合板 | 耐水合板、厚さ12㎜以上 | |
モルタル下地 | コンクリート | 金ゴテモルタル下地 |
パネル下地 | ALC | 厚さ100㎜以上 |
押出成形セメント板 | 厚さ60㎜以上、フラット面 |
注意
●合板は、面材が湿潤状態になる恐れのある所には使用しないでください。
●ボード下地の場合は、胴縁303㎜ピッチ以下とし、ビスおよび釘間隔は120㎜~150㎜とします。
●ボード間の面段差は1㎜以内に納めてください。
●モルタル下地の場合は金ゴテ押さえモルタルとし、凹凸、不陸のない下地面をつくり14日以上養生させてください。
●下地表面のレイタンス、ホコリ、油類などは十分に除去清掃を行ってください。
●パネル下地のジョイントにタイルをまたがって張らないでください。
●ALC下地の表面強度を確保するため、ポリマーセメントモルタルでの下こすりを施してください。
●ALC下地への自重受金物の固定はALC専用ビス(ヒットビス4×50㎜)を使用してください。
●ALCパネルを下地とする場合、パネル目地をタイルがまたがないよう計画して下さい。
3-4. 接着剤
接着剤は、セメダイン株式会社の「タイルエースF」を推奨しております。
3-5. 施工
①下地精度の確認:段差0.5㎜以下、下地の不陸が2㎜/2m以内であることを確認してください。
②タイル一段毎のレベルで自重受金物を取り付けます。ボード下地の場合は必ずボードを固定している金属下地部にビスで自重受金物を設置してください。
③タイル裏面に弾性接着剤をビート状(棒状)に打設します。塗布ピッチは120~150㎜を目安にします。
また接着剤高さは10㎜程度としてください。
④下地面をしっかりもみ込む様に押さえ込んで張り付けてください。
3-6. 目地(別途工事)
●目地材は弾性シーリング材(ポリサルファイド系、変性シリコーン系)を用いてください。
●目地幅は最低5㎜以上お取りください。
その他の施工法