MENU

株式会社淡陶社のタイル施工事例のご紹介

タイル研究室

こんにちは。淡陶社のタイル研究室です。

今回のタイル研究室では当社の商品をご使用いただいたタイルの施工事例をご紹介いたします。施工事例は当社ホームページだけではなく、外部の建材ポータルサイトにも掲載されていますので、併せてご紹介いたします。最後までご覧いただければ幸いです。

当社ホームページの施工事例

現在、当社ホームページに掲載している施工事例は183件です。

ホームページの施工事例一覧ページ

その中から3件を厳選してご紹介します。

まず始めに、集合住宅のエントランス内部の施工事例です。

DITA Decoller KAIGANDORI/株式会社コホーネス一級建築士事務所

床には、当社で人気のイタリア製タイル「ラゴス」シリーズで、600角と600×300の2つのサイズを組み合わせたパターン張りで採用していただきました。

右側の壁面は、下り勾配に合わせて、ガラスタイル「エリート」をベースに、金属製の「バケッタ」と、磨きタイルをボーダー状にカットしたものを組み合わせた、個性的なパターン張りで仕上げています。

このパターンは、2022年版カタログの巻頭特集「Shimmer」でご紹介している04パターンを、実際にご採用いただいた事例です。

その他の画像や商品の詳細は下記のリンクからご確認ください。

DITA Decoller KAIGANDORI/株式会社コホーネス一級建築士事務所


続いては、集合住宅の外壁の施工事例です。

プラウド高田馬場

商品は、当社発祥の地である淡路島工場で生産された、人気の外装タイル「テフラ」です。

ダークグレーのTPR-400色を使用し、300×100と300×50の2つのサイズを組み合わせたパターンを採用しています。

さらに、300×50サイズは、11mmと17mmの2種類の厚さを使用することで、タイルの色幅と相まってより自然な陰影を生み出し、奥行きのある表情豊かな壁面を演出しています。

その他の画像や商品の詳細は下記のリンクからご確認ください。

プラウド高田馬場


最後は、BARの施工事例です。

RISE BAR

床に施工された商品は、日本の伝統的な修復技法「金継ぎ」からインスピレーションを得た、オリジナルデザインの「KINTSUGI」シリーズです。

金継ぎの持つ、「欠けた部分を金で補修することで新たな美を生み出す」という哲学を、現代の空間デザインに昇華させました。

最新のインクジェット施釉技術により、金継ぎ特有の少し膨らんだ立体的な模様を忠実に再現しています。光の当たり方によって様々な表情を見せる、奥行きのある美しい模様が特徴です。

柱壁は、先にご紹介したTPR-400の全6形状に金属ボーダーを挟み込むことで、空間にリズムと立体感を生み出しています。

その他の画像や商品の詳細は下記のリンクからご確認ください。

RISE BAR

建材ポータルサイト「TECTURE」に掲載の施工事例

以前、タイル研究室の記事でもご紹介いたしましたが、当社の施工例は外部サイトでもご覧いただけます。

 TECTURE(テクチャー) 淡陶社公式アカウントについて

そんなTECTUREの中から、3点の施工事例をご紹介します。

※誠に恐れ入りますが、権利の関係で施工例画像を掲載することができません。リンク先のページでは、この事例に関する詳細な情報や、その他の施工事例もご覧いただけます。


最初にご紹介するのは、清水忠昭一級建築士事務所様掲載の、高円寺のBAR「After Hours 2005」プロジェクトです。

ご使用いただいているタイルは、ジョイフルJOY-104/200×100です。

ジョイフルは、柔らかなウェーブ面と、壁面を彩るビビットなカラーラインナップが特徴の商品です。

このプロジェクトは、赤を基調としたインテリアの立ち飲み屋さんの内装改修計画で、コの字型カウンターの腰壁に、ジョイフルの赤色を採用いただきました。

ジョイフルの柔らかなウェーブ面が、空間にリズムを生み出し、ビビットな赤色が、陽気な雰囲気を演出しています。


続いては、平成住建様掲載の「大社の家」プロジェクトです。

ご使用いただいたのは、セージボーダーESG-10/ボーダーです。

このタイルは、元々外壁に多く使用される商品ですが、今回はキッチンの壁にホワイトを縦貼りで施工いただきました。

フラットでマットな質感が、木を多く使ったナチュラルな空間に調和し、洗練された雰囲気を醸し出しています。


最後にご紹介するのは、Horibe Associates様掲載の、「東住吉の家」です。

このプロジェクトでは、コットCTO-6/600x300Wをパウダールームの床にご使用いただきました。

(※掲載10枚目の洗面所画像を参照ください) 白い洗面台と黒いタイルのコントラストが美しい、モノトーンな空間に仕上がっています。まるでホテルのバスルームのような、スタイリッシュで高級感のある雰囲気です。

その他にも素晴らしいプロジェクトが複数掲載されていますので、TECTURE内の当社ページのプロジェクト一覧をご覧ください。

TECTUREの淡陶社品採用プロジェクト一覧

またTECTUREでは一般投票によって決まる開かれたアワード「TECTURE AWARD」を開催中です。今回のアワードには淡陶社もBRONZEスポンサーとして協賛しています。

概要はこちら→https://award.tecture.jp/

作品の応募期間は終了しましたが、第一回投票期間が2025年2月20日までとなりますので、お気に入りのプロジェクトに一票を投じてみてはいかがでしょうか!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

お客様からは、より多くの施工事例をご覧になりたいというご要望を多数いただきます。当社としても、お客様の理想の空間を実現するため、多様な施工事例を収集し、ご提供したいと考えています。しかしながら、実際に施工されたお住まいの撮影タイミングや、お客様への許可取得などが難しく、十分な数の施工事例を収集できていないのが現状です。

そこで、TECTUREのようなプラットフォームを活用し、設計・元請け様がお持ちの情報を共有いただきメーカーがそのサービスを活用することで、よりリアルなイメージを掴んでいただけるのではないかと考えています。 今後もこのような新しいサービスを積極的に導入し、お客様にご満足いただけるようなご提案をしていきたいと考えています。


淡陶社では、Webサイトからカタログや無料でのサンプルの請求が可能です。ぜひ手に取ってご確認ください。またタイルを検索する際、お探しの商品がある場合は弊社までお気軽にお問い合わせください。


©DANTOUSHA
タイトルとURLをコピーしました