タイル研究室 淡路島の焼き物たち、瓦、陶器からタイルまで、その歴史と系譜をご紹介 こんにちは。ダントータイルのタイル研究室です。今回は、当社発祥の地で現在も生産工場がある兵庫県の離島、淡路島の焼き物についてお話しします。 淡路島には建築家・安藤忠雄氏グランドデザインによる施設群の「淡路夢舞台」や、日本最古の歴史的... 2023.11.15 タイル研究室
タイル研究室 環境に優しいタイル!環境に配慮したおすすめ商品とそれぞれの特徴を紹介 今回のタイル研究室では、環境とタイルについてお話しします。また、その中でも特に環境に配慮した商品と、それらがどのような特徴があるのかなども合わせてご紹介いたします。 2023.10.16 タイル研究室
タイル研究室 玄関の汚れを気にせずおしゃれに。グレー床タイルの魅力と選び方 今回のタイル研究室は玄関の床タイルについてです。お客様から「メーカーさんのおすすめの玄関床タイルの色は何ですか??」と聞かれることがあるのですが、今は断然グレー系がおすすめです!ではなぜ今グレー系がおすすめなのかについてお話ししていきます。 2023.09.15 タイル研究室
タイル研究室 天然石と石調タイル 今回のタイル研究室では、建築やデザインにおいて重要な素材である「天然石」と「石調タイル」についてお話しします。 天然石の種類と特徴 天然石は火成岩・変成岩・堆積岩に分類されます。 火成岩 火成岩には花崗岩と火山岩が... 2023.08.17 タイル研究室
タイル研究室 意匠性だけではない「木目調タイル」が使われる理由 「木目調タイル」はタイルのデザインの中でも需要が高く、現在ではスタンダードなカテゴリとして広く認識されています。最新の加飾技術によって細部まで忠実に再現されており、材質面では特に屋外で「木」の風合いを表現したい時にタイルであることの優位性... 2023.02.15 タイル研究室
タイル研究室 検証「なぜ600角タイルが流行したのか」 タイルには様々なサイズがありますが、現在主流となっている床タイルのサイズと言えば600角ではないでしょうか。 住宅市場を例に挙げると少し前までは300角が主流で600角の大きさになると「大き過ぎる」という反応が多く見られました。 そのため... 2023.01.16 タイル研究室
タイル研究室 ガラスでできたタイル 「ガラスでできたタイル」は広議で捉えた「タイル」として、インテリア空間の様々なシーンで活躍しています。ガラスはタイルとは異なる質感や風合い、背景をもつ大変奥の深い素材です。 今回のタイル研究室では「ガラスでできたタイル」をテーマにガラスモ... 2022.12.15 タイル研究室
タイル研究室 外床タイルを選ぶ時のポイント 住宅の玄関・エントランスや店舗など様々な建築物で使われている外床タイルは多くの方にとって最も身近なタイルではないでしょうか。 今回のタイル研究室では玄関・エントランスに外床タイルを使用した事例を中心に外床タイルを選ぶ時のポイントや注意点を... 2022.11.15 タイル研究室
タイル研究室 TECTURE(テクチャー) Danto Tile公式アカウントについて この度Danto Tileは「空間デザイン検索サービス TECTURE」に公式アカウントを開設致しました。 施工事例から製品検索ができる仕組みで、弊社WEBサイトと連動しスムーズにサンプルのご依頼をして頂くことが可能です。カタログに... 2022.10.17 タイル研究室
タイル研究室 内装壁タイル 内装タイルといえば浴室等の水廻りによく使われているシーンをイメージされる方が多いと思います。 タイルには水に対して強い、汚れが落としやすい、経年劣化しにくいといった特徴があります。商品の材質によっては吸水率が高いものや、薬品に弱いものもあ... 2022.09.15 タイル研究室
タイル研究室 タイルの種類 タイルには様々な種類があることはご存じの方も多いと思います。種類の多さは選べるバリエーションが豊富であると共に使用する目的や場所に応じた「適材適所」の選択が重要になります。 より良い選択をして頂けるように。今回のタイル研究室では「タ... 2022.08.16 タイル研究室
タイル研究室 ロングセラーである理由と自社工場品のこだわり 4月に2022年度新総合カタログを発刊し、前回と前々回のタイル研究室では当社ブランド別に国内外の新製品をピックアップしご紹介いたしました。今回のタイル研究室では少し視点を変え、時代を超えて人気のあるロングセラー製品をご紹介したいと思い... 2022.07.15 タイル研究室
タイル研究室 ニュースタンダードシリーズ「D‘s」の新製品 前回のタイル研究室では「D⁺」の新製品をご紹介しましたが、今回は「D‘s」ブランドの中から新製品をピックアップしてご紹介いたします。「D’s」ブランドは「先進性」をコンセプトとした「D⁺」ブランドと比べ、お客様の多彩なニーズに応える「ニュ... 2022.06.15 タイル研究室
タイル研究室 2022年 新製品の開発背景 2022年度の新総合カタログを4月に発刊いたしました。 今回のタイル研究室では、新カタログに掲載された新製品の開発背景についてお話しします。 先進性を求め進化し続けるDanto Tileのハイエンドブランド「D⁺」の中から、個性的な新製品... 2022.05.16 タイル研究室
タイル研究室 焼き物であるタイルの特性 タイルは「焼き物」であり、焼き物ならではの味わいと素材感を持つ建材です。皆様にも「焼き物」であるタイルの特性をご理解頂き、本当の意味でのタイルの良さを知って頂ければと思います。 カタログと現物の違い タイルの製品サンプ... 2022.04.28 タイル研究室
タイル研究室 2022年度 新総合カタログ制作コンセプト 4月1日にDanto Tileの2022年度総合カタログを発刊いたしました。 もう既にご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、今回のタイル研究室では新カタログの『コンセプト』など、新カタログに込めた私たちの思いについてお話ししま... 2022.04.15 タイル研究室
タイル研究室 伝統美と古の技術の融合「どんざタイル」 兵庫県・淡路島の漁師たちが着ていた「どんざ」。今回のタイル研究室では、この「どんざ」や「刺し子の模様」と共に、「どんざ」をモチーフにした製品「どんざタイル」の製品開発背景をご紹介いたします。私たちDanto Tile発祥の地である淡路島の... 2022.03.15 タイル研究室
タイル研究室 タイル名称統一100周年記念 Danto Tileでは「LiFE with TiLEタイルのある暮らし」をコンセプトに、タイルのより豊かな可能性を求め「タイルのある快適な暮らし」をお届けするという想いのもと日々活動しています。 突然ですがこの「タイル」という名称... 2022.02.15 タイル研究室
タイル研究室 Danto TileのSDGs -vol.2- あけましておめでとうございます。今年も「LiFE with TiLEタイルのある暮らし」をコンセプトにお客様の暮らしを豊かにする様々なタイルの情報をお届けしていきたいと思います。引き続きご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 ... 2022.01.14 タイル研究室
タイル研究室 お家のタイルお手入れ方法 心地よく清潔な住空間でおうち時間を過ごすために、必要不可欠な日々のお掃除。ただ、気を付けて生活していても発生してしまう水回りのカビや汚れ、経年による壁・床の傷みなどに悩まされている方も多いのではないでしょうか?毎日のことなので、できるだけ... 2021.11.15 タイル研究室
タイル研究室 日本のタイルの歴史を紐解く マンションや戸建ての外壁、室内のキッチン壁・浴室壁、コンビニやスーパーの床など、意識してみると私たちが日常生活で目にする建物にはタイルが多く使われています。そんな身の回りのあらゆるところで活躍するタイルですが、日本でどのように根付いてきた... 2021.10.15 タイル研究室
タイルの用途 タイル床でワンランク上の空間演出 ”タイルはどこに使われていますか?”と聞かれた場合まず、どこを思い浮かべますか? トイレやお風呂、台所!と答える人は多いのではないでしょうか? しかし、街を歩いて建物を良く見てみると、マンションや住宅の外壁、住宅の外溝の擁壁... 2020.10.19 タイルの用途
タイルの用途 タイルデッキVSウッドデッキ デザイン・費用・耐久性3本勝負! 最近の流行は、タイルデッキやウッドデッキを使い、バーベキューや遊び場のスペースとしてテラス等に使うケースが多く感じます。 また、お部屋からお庭に気軽に出入りが出来るようになりますので、もう一つのお部屋感覚で敷地を有効に活用頂けます。... 2020.09.16 タイルの用途
タイルの用途 ノンスリップタイルってよく聞くけどなに? ノンスリップタイルとは防滑性に優れた、滑りづらいタイルの事を指します。 ノンスリップタイルとは 表面に摩擦力が働きづらいタイル(磨き面、フラット面など)は、水分が付着すると滑りやすく、転倒事故の危険があります。 そういっ... 2020.09.15 タイルの用途
タイルの種類 お手軽DIY ジョイントタイル・マットの種類いろいろ お庭やベランダのDIYにお勧めするのが、ジョイントタイルやジョイントマットです。 ニトリやIKEA、ホームセンター等で手軽に購入でき、種類も多いため用途に合わせて様々な空間を演出できます。 ジョイントタイル・マットの種類 ... 2020.09.14 タイルの種類
タイルの用途 キッチンにタイルを使うメリットは?おすすめの理由をご紹介します! 磁器質タイル(以下タイルと呼びます)は吸水率が低いため、水回りにおすすめな建材です。日本の住宅でも20年ほど前までは、キッチンの壁にはよくタイルが貼られていました。タイル自体はとても汚れに強い建材ですが、セメントである目地部分に染み込んだ... 2020.09.11 タイルの用途
タイルの用途 ヒヤッとする浴室床をタイルで解決!快適お風呂ライフ ”タイル 風呂”というと、古い・冷たいというイメージを持つ人も多いと思います。 そのイメージを払拭するため、メーカー各社とも機能付きタイルや意匠性の高い風呂床タイルを開発・調達し、イメージアップを図るとともに安心して使える商品を増や... 2020.09.10 タイルの用途
タイルの種類 ほとんど本物?!天然石モチーフのタイル 天然石を建築材料として使う歴史は古く、石材に高い耐久性があることは、石を使った古代ローマ時代やギリシャ時代など多くの歴史的建造物が現存していることからも実証されています。 天然石の持つ意匠性 近年、建築における商業スペースやマ... 2020.09.08 タイルの種類
タイルの用途 タイル界のオールラウンダー【レンガタイル】 レンガタイルとは煉瓦調のタイルを指します。 レンガタイルの普及理由 煉瓦の厚みを薄くしたものがレンガタイルといってよいでしょう。 煉瓦は積み上げて壁を作るものですが、タイルは壁に張り付けるものです。 煉瓦は それ自... 2020.09.04 タイルの用途
タイルの種類 並べるだけで簡単リフォーム!ジョイントタイルの施工方法ガイド ジョイントタイルは、DIYで簡単にマンションのベランダ、庭等に施工でき、気軽にリフォームが出来る商品です。 ちまたのジョイントタイル ニトリ、カインズ等のホームページでもお客様の投稿レビューにて良く目にします。 ベランダ... 2020.09.02 タイルの種類